2017年12月10日

11月のイベント報告☆

11月はアンチエイジング&マッサージ講習会を開催しました!!

当日、獣医師清水と私(ふじさわ)で週に2回ニコちゃんに

実際に行っているマッサージ等をご覧いただきました!!

まずはアンチエイジング効果を期待できるオゾンガスの注腸

IMG_5475 ←←← オゾンガス発生器

☆オゾンが体内の余分な酸素と一緒に排泄されることなどで、体の酸化(=さび)を予防できます。

次にホットパックで体を温めて、その後マッサージで筋肉をほぐして曲げ伸ばし(ストレッチ)を行ないます。

IMG_5387

☆ワンちゃんにもトリガーポイントと呼ばれる、人のツボのようなところがあるんですよ!!

どの部分が気持ちいいと感じるかはその子によって異なりますがニコちゃんは肩と内股の辺りを

刺激すると気持ちよさそうでした。

IMG_5390

平日午前中は獣医師清水も出勤していますのでお気軽にご相談ください☆

 

ふじさわ

2017年11月06日

シーズンの終わりのフィラリア予防を忘れずに!

こんにちは。
秋も深まり、病院前の保木公園の木々も色づいています。
お散歩にいい季節ですね♪

11月・12月もフィラリア症予防のお薬を忘れずに!

『フィラリア症』と言うと、『蚊が媒介する病気』だから『夏の間にお薬をあげれば大丈夫!』と思っていませんか?
しかし、冬になり 蚊が見られなくなってから1か月後 にも、フィラリア症予防薬を投薬することが重要なんです!
蚊がいなくなり感染の心配がなくなっても、投薬しなければいけない理由を説明しましょう。

蚊がいなくなったのに、なぜお薬を飲まなきゃいけないの?

フィラリアの幼虫は脱皮を繰り返しながら発育して成虫になります。
そのすべての発育段階で100%駆除できるわけではありません。
犬の体内に入るときはL3、その後L4、L5と成長して成虫になりますが、『L4』という発育段階以外では十分に駆除することができません。
つまり、予防薬を毎月投与しても、実は一部の幼虫はL3のままでいるために、完全には駆除できないのです。
しかし、その1ヶ月後にはそのときに生き残った幼虫がL4に発育しているため、1ヶ月後の投薬で駆除することが可能になります。
これが、毎月あるいはシーズンの終わりに蚊が活動を停止していても1ヶ月後に投薬する理由です。

シーズン最後の投薬は12月がよいでしょう!

蚊は気温が15℃以下になると活動が落ちて、動かなくなります。
本日11月6日の横浜の予想最高気温は21℃、予想最低気温は8℃です。
去年お散歩をしていたら、11月中旬でも蚊が飛んでいました。
そうすると、シーズン最後の投薬は12月に入ってからがよいことになりますね。
温暖化が進めば、投薬期間はもっと長くなっていくかもしれません・・・。

最後に・・・

犬への感染後約120日前後で未成熟虫は血管内に侵入し、成虫になって心臓および肺動脈へと移行します。
シーズン最後の投薬がきちんと出来ていないと、春の投薬開始までの間に成虫になってしまいます!
ですから、シーズン最後の投薬を忘れないようにしてくださいね!!

引用)ネクスガードスペクトラ(2017)日本全薬工業株式会社 メリアル・ジャパン株式会社

獣医師 清水

2017年11月02日

11月の院内イベントのお知らせ

こんにちは🍁

寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしですか?

こんな冷え込む時期は筋肉や関節なども硬くなりがちですよね・・・

そんな今の時期にピッタリなイベントを開催します!!

ニコちゃんもやってる!!アンチエイジング&マッサージセミナー👐

IMG_7808

日時:11月17日(金)・24日(金)

両日ともに11:00~(約45分)

場所:美しが丘動物病院 診察室

定員:各日3組(6名)まで

参加費:無料

※要予約(ご予約やお問い合わせは診察時間内にお願い致します)

※犬・猫の同伴不可

当日はニコちゃんにも行っているマッサージなどをご覧いただく予定です!

シニア期に近づき筋力の衰えが気になる方、マッサージやリハビリに興味のある方などなど

みなさま、お気軽にご参加ください!!

自宅で出来るツボ押し等もお教えします♪

 

ふじさわ🐼

2017年09月08日

イヌとネコの食の豆知識④~いつものペットフードは総合栄養食?トッピングごはんもおすすめです編~

こんにちは。
さて今回のイヌとネコの食の豆知識は、~いつものペットフードは総合栄養食?トッピングごはんもおすすめです編~です。

【ペットフードの目的】って何?

【ペットフード】と言っても、ドライフードや缶詰、パウチ、おやつなど、販売されているものはいろいろあります。
みなさん、栄養素、原材料、添加物や保存料、パッケージ、評判などをみて、うちのこに一番いい!と思うものを選んでいると思います。

そのパッケージの一部に【ペットフードの目的】が表示されているのを知っていますか?
(ペットフード公正取引協議会では必要表示事項として【ペットフードの目的】を表示することが定められています。)
それは、基準に従って「総合栄養食」・「間食」・「その他の目的食」のいずれかが記載されています。

1.総合栄養食
適応される成長段階を併記し、規定される分析試験の栄養基準に合致すること、あるいは規定する成長段階の給与試験の結果が評価基準に適していること。
⇒つまり、成犬期・幼犬期、成猫期・幼猫期など成長段階から適したものを選んで、『総合栄養食と水のみ』で、必要とされる栄養素が摂取できるように作られています!
いつもの基本の食事には、【総合栄養食】と書いてあるものを選びましょう!

2.間食
おやつ、スナック、またはご褒美として与えられるもので、この間食の給与量により、食事の過剰栄養が考えられるため主食の給与量の調整、間食の1日の給与量の目安としての必要カロリーの20%以内に抑える旨の注意喚起を表記する。
⇒いわゆる『おやつ』ですね。これだけでは栄養バランスが崩れてしまいます。

3.その他の目的食
一般食(おかずタイプ)、副食、栄養補完食、カロリー補給食、特別療法食のように表記する。
⇒【特別療法食】は、病気に対して作られた特別な食事なので、『特別療法食+水のみ』で大丈夫です。
他の食事は、それだけでは栄養素が足りません!

これを機に、おうちにあるペットフードの表示をよく見てみてください!

トッピングごはんもおすすめです!

ドライフードに飽きてきた時、食欲が落ちている時などには、いつもと違う種類や違うメーカーのフードをあげると食べることがありますね。
でもそんな時に、いつものフードにちょっとトッピングをすることで、食べてくれることもあります。

やり方は簡単です!

量は、総合栄養食のフードを必要量の8割
+トッピング(お肉やお魚、お野菜など)を2割くらい

例えば、鶏ひき肉や小さく切った(小型犬ではみじん切り)野菜などを煮て、40度くらいに冷めたらスープごとフードにかけてあげます。

ドライフードのみよりも、水分が多く摂取できますよ。
また、スープに寒天を加えて冷やして、小さく切ってトッピング♪
寒天には水溶性と不溶性の食物繊維がちょうどよく含まれています。
食物繊維はお腹の調子を整えてくれたり、高脂血症やダイエットにもおすすめな栄養成分です。

ワンちゃんネコちゃんの歯は、獲物の肉をを一口大に噛みきるためにあります。
私達人間や草食動物のようにすりつぶすことはできません。
ですから、トッピングの材料は小さく切ったもの(小型犬ではみじん切り)がよいでしょう。
そして、ワンちゃんネコちゃんは私達ほどの味覚はありません。
素材の味で大丈夫なので、味付けは必要ありません。
イメージでは、『赤ちゃんの離乳食を作るような感覚』でしょうか。

※食物アレルギーがある場合は、食べ物によってはアレルギー症状を引き起こすので注意してください!

 

診察でお話を聞いていると、おうちでトッピングされている方は結構いらっしゃるようです。
そこで、体調や体質、年齢やその時の状態によって、その子により適したトッピングがあるのでは?と考えるようになりました。
トッピングごはんに使える【食材リスト】をご用意したので、資料がほしい!という方や、トッピングごはんについてご質問がある方は、獣医師・清水までお気軽にお声掛けください。

獣医師・清水

 

2017年07月31日

イヌとネコの食の豆知識③~おいしく食べれる方法編~

こんにちは。
獣医師のしみずです。

暑い日が続いていますね。
最近、我が家の近所の子供たちがお庭でプールを楽しんでいます。
見ているこちらも涼しく、また笑顔になります♪

先日、ペット栄養管理士を認定している【日本ペット栄養学会】に出席してきました。
今は空前の猫ブームと言うことで猫ちゃんに多い腎臓病や糖尿病に関しての最新の栄養学、
また食欲やサプリメントに関しての勉強してきました。

さて今回は、イヌとネコの食の豆知識~おいしく食べれる環境編~ をお伝えします。

ごはん環境の豆知識

ふだん当たり前に食べているごはん。
お家の中で、ワンちゃんネコちゃんの食事の環境はどのようになっていますか?
このようにすると気持ちよく食事ができるので、
食欲が落ちているときや普段の生活の中で、ぜひ参考にしてみてください。

🐾フードの置き場所を変えてみましょう!
・トイレが近くにありませんか?
・フードと水を離してみましょう
・容器の高さを変えてみましょう
 :ワンちゃんネコちゃんの肘より少し低いくらいの高さの台にのせると食べやすいですよ

🐾フードを入れる容器を変えてみましょう!
・ステンレスやプラスチックの容器は好きではありません
・陶器のほうを好みます♪

🐾フードのにおいをつよくしてみましょう!
・40度ほどの人肌程度に、フードを温めてみましょう
 :ドライフードも電子レンジで温められます
・鰹節を布などで出来た袋に入れてフードの袋に入れてみましょう
 :療法食など、栄養バランスを変えたくないときにおすすめです

🐾お水も大切です!!
 ・生活空間に数か所水飲み場を作ってあげましょう
 :特に高齢の子は関節の痛みなどから動くことがおっくうで飲水量が減り、
  脱水気味になることがあります
・フードにお水をたして、おじや風にあげてみるのもよいでしょう

おうちで出来そうなことはありましたか?
最近暑くなり、ハァハァしながら来院するワンちゃんも多くなりました。
そして、「最近食欲が以前ほどではなくて・・・」と言うご相談も多く聞かれます。
もちろん病気で食欲が落ちている場合もありますが、このうだるような暑さが原因の子もいます。
熱中症に気を付けて、楽しい夏をお過ごしください♪

獣医師しみず

 

 

2017年07月06日

イヌとネコの食の豆知識②~味の好み編~

こんにちは。獣医師しみずです。
福岡県や大分県の大雨で被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。

さて今回は、イヌとネコの食の豆知識~味の好み編~ をお伝えします。

ポイントは【におい】と【味】!

ずばり!イヌやネコが美味しい♪と感じるポイントは【におい】と【味】です。
味にもいろいろあるので、ひとつずつ説明しましょう。

苦味は苦手…

イヌとネコは苦味はキライです。
苦みに対する拒否反応は、
ウサギ・ハムスター>イヌ>ネコ
と言われています。

イヌとネコの食の豆知識①~食べ方編~でお伝えしたように、ネコは【肉食動物】です。

ご覧になっていない方はコチラ↓↓↓
http://utsukushi-ah.jp/2017/06/19/%e3%82%a4%e3%83%8c%e3%81%a8%e3%83%8d%e3%82%b3%e3%81%ae%e3%80%8e%e9%a3%9f%e3%80%8f%e3%81%ae%e8%b1%86%%9f%a5%e8%ad%98%e2%91%a0/

一説によると、ネコは鮮度が落ちると増える【ヌクレオチド】と言う物質がキライで、このヌクレオチドは苦みを感じると言われています。
だから、ネコはちょこちょこと小さな動物を狩って、新鮮なうちに食べるんですね。

甘味はイヌだけ!

イヌは甘味が大好きです。
しかし、ネコは甘みを感じません。
それは、イヌの舌にはショ糖に反応する味蕾の数が多いのですが、ネコの舌には「ない」からです。

酸味もイヌだけ!

イヌもネコも酸味を感じることができます。
イヌは一般的に酸味を好みますが、ネコは一部の酸味の物質に拒絶反応を示します。

塩味は ほどよく♪

植物にはミネラルの【カリウム】が多いのですが、【ナトリウム】が少ないです。
草食動物は適度の塩味を好むので、ナトリウムを補います。
(牧場に行くと牛が塩をなめていますよ)
これに対して、イヌやネコなどの食肉目の動物は、共通して高塩分を好みません。
その理由は、肉に適度の塩分が含まれているためと考えられています。
人間の食事は、イヌやネコにとって高塩分なものが多いですね。
塩分は心臓や腎臓にもよくないので、人間の食事はあげないようにしましょう。

においは重要?!

イヌの味の好みにおける嗅覚の役割は、ヒトに比べてはるかに大きいものです。
イヌよりやや劣りますが、ネコも同じです。
イヌもネコも目の前に目新しい食べ物を置かれると、それを口にする前に、さんざんにおいを嗅いでみますね。
でも、嗜好において味覚以上に嗅覚が重要であることを示す証拠は得られていないんですよ。
身近なことなのに、まだまだ科学で解明されていないことはたくさんあるんですね。
においの成分の多くは脂溶性で、脂肪との関連が深いので、脂肪は味の好みに強く影響します。
ネコは牛脂や豚脂などの動物性油を好み、ココナッツ油のように中鎖脂肪酸の多い植物油はキライです。
一方イヌは特定の脂肪や脂肪酸に対する拒絶反応はありません。
これは、イヌが腐肉食者で、どんな食料でも今食べておかないと!と言う昔のなごりなのかもしれません。
でもあまりに脂っこい食べ物は好きではありません。
また暑気払いに霜降り肉~♪と言うのは、おなかを壊してしまう可能性が高いのでやめましょう。

食欲が落ちているときには一工夫をしてみましょう!

入院しているワンちゃんやネコちゃんは、食欲が落ちていたり、手術のための絶食で久しぶりの食事という場合もあります。
そのような時には、回復期に食べる美味しい食事を少しずつあげたり、消化の良い食事を人肌程度に温めてあげるとよい香りがしてよく食べてくれます。
ペットホテルお預かり中、緊張してご飯を食べてくれないコもいます。
そのような時には、おうちから持ってきていただいた食事に、仲良しの印にちょっと美味しい食事をトッピングしてあげることもあります。
病院はワンちゃんやネコちゃんにとって行きたい場所ではないかもしれませんが、少しでもワンちゃんやネコちゃんの病院のイメージアップのために、いろいろ工夫をしています。

これから暑い季節本番ですね。
おうちでも、水分補給のためにドライフードに水を加えてあげたり、温めて香りを出してあげたりして、暑さを乗り切りましょう!

獣医師しみず

 

 

2017年06月19日

イヌとネコの『食』の豆知識①~食べ方編~

こんにちは。
梅雨に入り、紫陽花がきれいな季節になりましたね。

獣医師しみずは、昨年『ペット栄養管理士(一般社団法人日本ペット栄養学会)』の資格を取得しました。
イヌとネコの栄養学や、食に関すること、ペットフードについてなどを学びました。
(○年前の大学時代よりも、日々進化する最新の栄養学はとても興味深かったです)
さて今回はその勉強した内容から、~イヌとネコの『食』の豆知識~をお伝えします。

 

ネコは○○動物!イヌは▲▲動物!!

ネコは厳格な『肉食動物』です。
イヌは解剖学的には肉食動物ですが、代謝上は『雑食動物』です。
そのことは栄養素の代謝に違いが認められていて、ペットフードの栄養成分もイヌとネコでは異なります。

ネコとイヌ!食べ方にも違いが?!

ネコは昼夜を問わず、少しずつ何回にも分けてご飯を食べる『少量頻回』の食べ方をします。
ネコの食べ方を観察した結果では、1日13~16回に分けて食べていたそうです。
またネコの行動は日中よりも夜間の方が活発に見えますが、採食量に関しては昼間の方がむしろ多かったそうです。
つまり、ネコは昼行性とも夜行性とも断定しがたい動物といえますね。

 

一方イヌは、群れで大型動物を狩って、群の社会的順位に従って獲物を分け合って食べていました。
しかし、毎日大型動物を捕まえられる保証はありません。
例えば同じような狩りの方法をとるオオカミやジャッカルは、1回の食事で体重の1/5~1/4の肉を食いだめできるそうです!
(体重60kgのヒトが、12~15kgの食べ物を食べることに相当しますね!)
すごい量ですが、それだけ狩りが成功するというのは大変なことなんですね。
それと同様に、イヌも食事と食事の間隔が長くてもよい間欠捕食者であり、加えて1回に食べる量がネコより多いです。
またイヌは一般的に夜間における採食の習慣がありません。
つまり、犬は1日1食や2食の採食パターンがむしろ自然なのです。
でも、ドライフードを置きっぱなしにしておくとイヌでも少しずつ回数多く食べます。
特に食欲旺盛な犬種であるビーグルは、夜間でも食べてしまうので気を付けましょう!

 

とはいっても、我が家のはな(ヨークシャーテリア・2歳)は朝ごはんは少量で、夕ごはんはしっかり食べる方式(のよう)です。
計算上カロリーが足りない?とか、栄養成分が・・・と心配にもなりますが、体重は一定で、健康です。
その子のペースを理解して、適切な体重管理、適度な運動、しっかりとした栄養(食事)を大事にしましょう!

獣医師・清水

2017年05月05日

お仕事体験イベント 開催しました!!

今年もやってまいりました!!

こどもの日特別イベント

動物病院のお仕事体験を無事開催しました!

お天気にも恵まれ、快晴の中たくさんのお子さんにお越しいただきました(^○^)

はじめに

《院長から挨拶&注意事項の案内》

IMG_7408

病院には壊れやすい機器や治療に使う針なども置いてるので、はしゃぎ過ぎて怪我などしないように!

IMG_1864

では楽しみましょ~う!!

 

まずは

《診察室&顕微鏡検査ブース》

顕微鏡で普段は見ることのできない小さなものを見るため、真剣に覗き込む姿

IMG_7403   IMG_7406

クモの拡大像を見た方はゾワっとしちゃったかな🕷?

IMG_7407  IMG_7404

身体検査で聴診器も身につけて気分はすっかり獣医さんですね!!

つづいて

《トリミング室ブース》

皮膚のデリケートな子やプードル🐩のように毛をふわふわに仕上げるシャンプーなど

様々な種類のシャンプー・リンスにびっくり!?

IMG_1762

トリマーさんは毎日たくさんの種類のシャンプーから、

その日のその子の状態に合わせたシャンプー剤を組み合わせて選んで使っているんですよ~♨

 

そして

《手術室&レントゲン室ブース》

毎回大好評の注射体験💉

IMG_7405

IMG_1798

本物の注射針も使用するので、体験するお子さんは勿論ですがご覧になってる親御さんもドキドキです!

 

レントゲン室ではレントゲン撮影時に被爆から体を護る役割のある防護衣も着てもらいました!

そして今回は、家にある身近な物をレントゲン撮影もしてみました📷

IMG_1757

IMG_1860

IMG_1859

 

最後はみんなでスタッフ犬の合計体重当てクイズ!!

参加したのはトイプードルのニコちゃん(院長)、ヨークシャテリアのはなちゃん(清水獣医師)、シーズーのランちゃん(トリマー寺川)、そして私ふじさわ家のシーズーのごまの計4匹です!!

IMG_7409

誰が1番重いのかなぁ??

IMG_7410

そして見事、正解に近かった子には院長から賞品を贈呈!!

ゴールデンウィークもあとわずか・・・

このイベントが連休の楽しい思い出のひとつになっていてくれたら幸いです!

 

お仕事体験の次開催は早くても夏ごろかな!?

→当院のHPやBLOG、FBにて随時イベントのご案内しますのでお楽しみに~

 

6月の院内イベントは毎回大人気のハミガキ講習会を予定しています!!詳しくは近日公開予定!!

 

ふじさわ🐼

2017年03月27日

シニアドッグ&キャットマッサージセミナーに参加してきました②

こんにちは。

獣医師しみずです。
病院から見える保木公園の桜のつぼみが日に日に大きくなっています。
開花が楽しみです♪

さて、先日【シニアドッグ&キャットマッサージセミナー】についてのご報告をしました。

シニアドッグ&キャットのマッサージセミナーに参加してきました①

今日は【ネコちゃんのマッサージ】についてです!

ドッグマッサージと同じように、 キャットマッサージも、血流やリンパの流れを良くしたり、筋肉の疲れや痛みを癒したり、ネコちゃんにも飼い主様にもリラクゼーションの効果があります。

しかし、ネコちゃんのマッサージの場合は、ワンちゃんとは違うことがいろいろあるのです!

① マッサージを行う場所と状況は、ネコちゃんが決める!
アメリカでは、
「May I give you a Massage? (マッサージさせて頂いてもいいですか?)」
とご挨拶してから始めるそうです。
私たちは「マッサージをさせて頂く」と言うような、気持ちで臨む必要があるんですね。
②力加減は、とっても優しく♪
③マッサージする部位に合わせて方法を変えながら、ネコちゃんの気持ちのいいところを♪
ちなみに、お顔のマッサージは好きな部分ですが、おひげの部分には刺激を与えないように気をつけてくださいね。

ネコちゃんもシニア期になると体や関節が硬くなったり、筋肉や筋膜・周りの組織に痛みが生じてきます。
体のこわばり ⇒ 痛み ⇒ さらにこわばる!! と言う悪循環になることも。
シニア期に入ってからよりも、7~9歳のプレシニアの時期からネコちゃんにマッサージを経験してもらいましょう。
その時に、ネコちゃんがゴロゴロと喉を鳴らしてくれたり、前肢でフミフミしてくれたら◎
逃げていったり、噛み付いたり、引っ掻いたり、尻尾をブンブン振っていたら、マッサージをやめてあげてくださいね。
ちなみに、【お腹を見せる】と言う行為は、ワンちゃんは超リラックスや甘えのポーズですが、ネコちゃんがお腹を見せたらマッサージはやめてください!
ネコちゃんは「気持ちがいい~♪」と「危険!」が隣り合わせで、「こんなに気持ちがいいことは危険なことかも!」となり、突然噛んできたりに変わるそうです。
ネコちゃんのボディランゲージを読み取って、お互いに気持ちいい時間を過ごせると良いですね。

マッサージの場所や病気(慢性腎不全・便秘・関節痛など)によっても、マッサージ方法は異なりますが、まずはネコちゃんとのコミュニケーションにマッサージを始めてみましょう!
ネコちゃんは病院ではリラックスしてくれない子がほとんどです。
キャットマッサージにご興味がある方はおうちで出来る方法をお教えしますので、スタッフにお声かけください。

獣医師しみず

2017年03月10日

東日本大震災から6年です

こんにちは。
獣医師の清水です。
明日で東日本大震災から6年になります。
被災された方、また未だに避難生活を続けていらっしゃる方に心からお見舞い申し上げます。

また亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

 

メディアでも震災の特集で、未だ復興途中である沿岸部のことや、放射能汚染による福島のことなどが伝えられていますが、今回は当時仙台市若林区(仙台駅からは約3km。海岸からは約10kmの場所)に住んでいた一仙台市民として、当時の状況をお伝えしたいと思います。

 

2011年3月1日に主人の祖母が横浜で亡くなり、葬儀のために家族3人で横浜に帰省していましたが、その後主人は仙台へ帰り、私と子供は横浜に残っていました。

そんな中、3月11日午後2時46分、大地震が起こりました。

主人は仕事で宮城県栗原市(内陸部)を車で走っていたところ、ラジオの緊急地震速報を聴き、停車したそうです。

その後すぐに栗原市には、東日本大震災の最大震度である【震度7】の揺れが襲いました。

「車がひっくり返ってしまうのではないか」と思いながら、必死にハンドルにつかまっていたそうです。

その日に限って携帯電話を忘れた主人とはすぐには連絡はつかず、こちらからの連絡で電池が減ってしまってはよくないと考え、私は彼からの連絡を待つことにしました。

後から聞いたことですが、主人は栗原市の後に石巻市雄勝町(沿岸部)に行くつもりだったそうです。

あと数時間の違いがあったら、津波に巻き込まれていたかもしれません。

 

その後主人はコンビニに立ち寄り、停電している中でも商品を売って下さったおかげで少しの食料と飲み物を得ることが出来ました。

道路はボコボコに隆起し、塀が倒れていたり、家が壊れていたりしました。

停電していたので信号はつかず、小さな橋ではお互いに譲り合いながら相互通行をし、渋滞が続く中、普段は高速道路で1時間ちょっとで行ける栗原から仙台まで70kmの道のりを、10時間以上かかりながら夜中に帰宅しました。

私は夜中にやっと主人の無事を確認出来ました。

(たしか、非常袋に用意していた【手回しで充電できる懐中電灯】から携帯電話の充電をしたと言っていたと思います)

 

当時築3年のマンションに住んでおり、建物自体に大きな被害はありませんでしたが、家具はぐちゃぐちゃ、食器は8割ほど割れました。

つっぱり棒のおかげで食器棚は倒れずにすみましたが、つっぱり棒の1本が食器棚の天板を突き破っており、天井も少し浮いていました。

海岸から10kmほど離れてはいたものの、近くの堀には海からの津波がきていました。

実家の都筑区では当日の夜9時頃に電気が復旧しましたが、仙台では2~3日停電が続きました。

幸い我が家は水が出ましたが、徒歩5分ほどの友人宅では水が出なくなり、公園の水飲み場まで汲みに行っていたそうです。

ガスが復旧したのは4月中旬でした。

オール電化の方のおうちにお風呂を借りたりした方もいたそうですが、主人は初めは清拭していたもののさっぱりせず、電気ポットのお湯でぬるま湯を作り浴びていたそうです。

電気が復旧してからは、炊飯器で炊き込みご飯を作ったりして、会社の方の分も持って行ったりしていたそうです。

近所の小さいスーパーに商品が入ると聞いて朝から並んでいたら、前の女性の方から飴が回ってきたり、店長さんが入荷する数少ない商品の説明をしてくれたら、並んでいたみんなで商品の入荷を喜んだそうです。

 

私と子供が仙台に戻ったのは、東京から福島まで新幹線が復旧した4月末でした。

福島まで主人に迎えに来てもらい、自宅までの高速道路から見た景色は、いつも見ていた春の東北の穏やか景色とは異なるものでした。

屋根にブルーシートがかけられた家々。

仙台空港近くでは高速道路側面に乗り上げた小型飛行機や車。

田んぼにちらかる瓦礫と、中身のない家。

友達とバーベキューをした海岸公園の近くは、家が基礎だけになり、歴史ある海岸の松林はまばらになり、海がすぐに見えるようになっていました。

 

いつ首都圏にも災害が起こるかわかりません。

・自助:自分で自分の身を助けること。他人の力を借りることなく、自分の力で切り抜けること。

・共助:助けあい。

・公助:個人や地域社会では解決できない問題について、国や自治体が支援を行うこと。

まずは、【自助】が出来るように、日頃から人だけでなく、ペットの衣食住についても備えておきましょう。

私は震災後から、せめてお米は蓄えておくこと、また車のガソリンを半分以下にしないようにしています。

ペットに関しては、一か月分のフードとペットシーツは常備しています。

 

先日私は【VMAT(災害派遣獣医療チーム)】の講習会を受講してきました。

VMATとは、獣医師や動物看護士などで構成され、大規模災害などの急性期(おおむね48時間以内)に動物救護のために活動するための専門的訓練を受けた機動性の高い獣医療チームのことです。

熊本自身の時にもVMATは出動しました。

その時に学んだのですが、小さいお子さんや高齢者の方が【災害弱者】になりやすいことはよく知られていますが、ペットがいる方も【災害弱者】になりやすいのです。

災害時にはペットの同行避難(一緒に避難すること)が環境省から推奨されています。

『避難所が出来たらペットも一緒に避難すべきか?』と言う質問に、ペットを飼っている方も飼っていない方も90%が賛同しています。

しかし『動物が避難所にいると不快感・不安感があるか?』と言う質問には、ペットを飼っている方は36%、飼っていない方は40%が不快感・不安感があると答えています。

その理由は、アレルギー、鳴き声、排泄物、臭い、怖いなどがあげられました。

 

その反面、このようなデータもあります。

『東日本大震災によるPTSD(心的外傷後ストレス障害)の評価』では、震災1か月後のPTSDではペット飼育者の方が高かった(特に犬)ものの、震災4年5ヶ月後のPTSDに関してはペット非飼育者の方が高かったのです。

つまり、災害直後はペットのことが飼い主様のストレスになっても、その後はペットの存在が心の癒しとなってくれているということです。

災害直後の飼い主様、ペットのストレスを減らすためにも、日ごろからのしつけや習慣はとても重要です。

(ケージに慣れておく、誰からも可愛がられる子に育てるなど)

 

 

昨秋に家族で仙台と山形に旅行に行ってきました。

今では仙台駅や近隣の住宅地は震災前と変わりません。

もしこの機会に災害について考えてみようと思われた方は、ぜひ東北に足を運んで、被災地に行っていただきたいと思います。

自然の怖さを感じるとともに、東北の人の強さ・優しさも感じていただけるでしょう。

新鮮なお魚は絶品ですよ!

 

 

災害時のために、何を用意し、どうしたらいいの?

過去の災害では、どんなことがあったの?

何かご質問があれば、お気軽にスタッフまでお声掛けください。

お手伝い出来ることがあると思います。

 

獣医師・清水